地域課題対応支援事業

年度絞り込み

事業区分で絞り込み

No.21 斎宮を核とした平安文化活用発信事業

No.21 斎宮を核とした平安文化活用発信事業)

実行委員会

斎宮活性化実行委員会

中核館

斎宮歴史博物館

事業目的

広大な史跡斎宮跡は、50年以上にわたって継続されてきた発掘調査と史料研究により実態解明が進んだことで、斎宮跡の価値を高め、過去のイメージを覆す成果をあげてきている。この全国的にも貴重な史跡斎宮跡の価値や特性を発信し、全国的な斎宮跡の知名度を上げていくため、大都市圏や歴史文化への関心が高い地域でピンポイント的に講座等の情報発信を行い、斎宮跡への広範な関心や知名度の向上、来訪への動機につなげる。
また、こうした情報発信を地域団体と共に実施することで、地域との価値観の共有や共感が育まれると共に、斎宮跡への愛着や地域で活動する人材の持続的な育成や、斎宮跡を活かした文化振興・地域振興への意欲を高める。

事業概要

斎宮跡の価値の根源のひとつである、50年以上に及ぶ発掘調査成果を紹介する公開講座・発掘成果報告会・PR活動を、博物館と地域の人材がともに開催し、より正確で高度な情報を共有・発信することで、斎宮跡を核としたまちづくりの人材育成や、まちづくりを活性化させる交流人口の拡大に努める。また、コロナ禍に対応できる講座のオンライン配信を併せて実施することで、これまで斎宮跡に訪れたことがない、より広範な層の参加をめざすとともに、オンライン配信のノウハウを獲得し、これからの博物館の情報発信の在り方の検討材料する。  
実施にあたっては大都市圏(首都圏)・歴史的文化への関心が高い地域(出雲等)・地元三重県の文化施設や高等教育機関と連携し、それぞれの機関が持つノウハウや成果実績を共有することで、こうした他機関との連携・協力関係の構築も進め、今後の博物館活動にも役立てる。

実施項目・実施体系

1. 地域と共働した斎宮跡高度情報発信事業
    (1)大都市圏等公開講座
        ①地域団体との調整
        ②公開講座開催地・外部講師との調整
        ③広報資料(ポスター・チラシ)作成・発送と開催地でのPR活動
        ④オンライン配信準備(委託)
        ⑤配布資料作成
        ⑥大都市圏等公開講座の実施
    (2)地元向け発掘調査報告会
        ①地域団体との調整
        ②発掘調査報告会の実施
    (3)斎宮跡発掘現場の公開
        ①地域団体との調整
        ②発掘現場の日常的な公開

実施後の成果・効果等

(1)大都市圏等公開講座   
①【島根県松江会場】島根県立古代文化センター共催「伊勢と出雲の神・仏―古代の宗教世界を読み解く―」
令和5年2月12日(日)開催 会場参加172名 オンライン配信視聴1,134名(内、当日視聴379名) 
②【千葉県市川会場】市立市川考古博物館共催「伊勢斎宮と古代都市―都市的構造の成立と変遷にみる歴史的意義―」
令和5年2月25日(土)開催 会場参加92名・オンライン配信視聴379名(内、当日視聴150名)
③【三重県会場】「斎宮・多賀城・大宰府―古代国家転換期における変遷とその意義―」
令和5年.3月4日(土)開催 会場参加87名・オンライン配信視聴277名(内、当日視聴42名)

アンケート結果では、①これまで斎宮を知らなかった : 島根50.0%、千葉41.4%に対し、②斎宮に関心を持った: 島根95.6%、千葉95.5%、③講座の内容に満足した : 島根85.8%、千葉90.8%と、斎宮の認知度高めるのに役立った。また、三重会場の開催でも、91.7%の方が内容に満足し、多賀城・大宰府と比較することで斎宮跡の歴史的意義を再確認し、86.9%が斎宮・伊勢への関心が高まったと回答された。また、市川市では公開講座の翌日に、スタッフとして参加した斎宮ガイドボランティアと、市立市川考古博物館のボランティアの市民と交流会を実施し(参加者7名)、情報交換を行うとともに相互の交流も深められた。                                                            

(2)地元向け発掘調査報告会
令和4年度の斎宮跡の発掘調査成果について令和5年3月18日に発掘調査報告会を斎宮歴史博物館講堂で開催し52名の参加があった。53年に及ぶ発掘調査の経過や方針等をあらためて地元に説明するとともに、今年度の調査成果を地域と共有し、アンケート回答者の97%が、発掘に関心を持った、見学に行きたいと回答し、これからの斎宮解明への期待も高められた。

(3)斎宮跡発掘現場の公開
史跡実態解明のための第203次調査現場において、令和4年10月~5年3月の間、発掘作業は常時公開とし、のべ218人の見学があった。また令和5年2月18日に、コロナ感染症対策を取ったうえで発掘現場公開を実施し、95人の参加を得て史跡の公開・活用の上で大きな成果をあげられた。

事業実績(PDF)

<戻る